【書評・感想・要約】完全版 仏教「超」入門 | 白取 春彦

人文・思想
著書完全版 仏教「超」入門
著者白取 春彦
カテゴリー人文・思想 > 宗教
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日2018/7/29
Amazonカスタマーレビュー4.1 (118)
こんな人にオススメ!
  • 現代社会の苦しみに悩む人におすすめです。 理由は、仏教の「人生とは苦しみ」という核心的な教えが、現代の問題解決に役立つ視点を提供しているからです。
  • 文化や芸術に興味がある人におすすめです。 理由は、仏教が単なる宗教ではなく、文化や芸術と深く結びついていることを再認識できる内容だからです。
  • 心の平安を求める人におすすめです。 理由は、ブッダの教えが煩悩から解放されるための実践的な方法と普遍的な価値を強調しており、心の自由を得る手助けとなるからです。

仏教の深淵と現代の視点

感想の要約
  • 仏教の出発点としての「人生とは苦しみ」という思想は、現代にも響く実践的な教えである。
  • 仏師が仏教の知識を持たずに仏像を制作していたことは、仏教が文化や芸術とも深く結びついていることを示している。
  • ブッダの生涯と教えが強調するのは、苦しみを乗り越えるための実践的な価値と普遍性である。

仏教の出発点として「人生とは苦しみ」という思想は、現代人にも深く響くものがあります。仏陀が悟りを得た者であるという基本的な定義から始まり、その悟りの本質や苦しみの根源に迫る記述が印象的です。特に、仏陀が単なる神格化された存在ではなく、現実的な苦しみを直視し、それを乗り越える方法を説いた人物であるという点は、仏教の実践的な側面を強調しています。

仏師が仏教についてほとんど知らなかったというエピソードは衝撃的です。これは、仏教の知識がどれほど深いものであるかを示す一方で、人間の多様な関わり方があることを示唆しています。仏像を作るという行為自体が深い信仰や知識に基づいていなくても、技術や芸術として成立することがあるのです。この事実は、仏教が単なる宗教ではなく、文化や芸術とも深く結びついていることを再認識させてくれます。

最後に、「人生は苦しみである」という仏教の核心的な教えに触れ、ブッダの生涯を通じてその教えの実践と成果が述べられています。ブッダが苦行を経て悟りを開き、その後四十五年間にわたり教えを広めたことは、彼の教えの普遍性と実践的な価値を強調しています。現代社会においても、苦しみをどう捉え、どう向き合うかという課題は変わらず、仏教の教えがその解決の一助となる可能性を感じさせます。

本好きな女の子
本好きな女の子

苦しみの中に光を見つけ、仏陀の悟りは静かに響く。人の心の奥深く、希望の種を蒔く。文化と芸術に結びつき、永遠に語り継がれる教え。

仏教の三毒と五つの蓋い、煩悩を超える鍵

感想の要約
  • 三毒(貪欲、瞋恚、愚痴)が心と体を蝕み、現代社会にも影響を及ぼしている。
  • 五つの蓋い(むさぼり、怒り、鬱屈、落ち着かない、疑心)は現代の若者の心の問題と重なる。
  • 縁起と空の哲学を理解することで、煩悩から解放され、現実を軽々と生きることができる。

第一に、煩悩の根源である三毒(貪欲、瞋恚、愚痴)が人間の心と体を蝕む様子が描かれています。欲望の深さが際限なく増大し、怒りによって心身に負担をかけ、愚かさが正しい判断を妨げることがわかります。これらの煩悩は現代の社会でも普遍的に見られ、特に資本主義の利益追求や個人の執着が問題となっています。

第二に、心を覆う五つの蓋い(むさぼり、怒り、鬱屈、落ち着かない、疑心)が現代の少年少女の姿と重なり、彼らの欲望の制御の欠如、怒りやすさ、鬱屈、集中力の欠如、そして疑心暗鬼に陥る様子が描かれています。これらの煩悩が心を覆う様子は、新聞やニュースで見る現代社会の問題とも共鳴します。

第三に、ブッダが説いた「縁起」と「空」の哲学が、煩悩から解放される鍵であることが示されています。縁起の理を悟り、物事の本質が「空」であると理解することで、煩悩が心に及ぼす影響を避けることができるのです。この理解が深まることで、煩悩に悩まされず、現実を軽々と生きることができるという仏教の教えが明らかにされています。

本好きな女の子
本好きな女の子

煩悩の影に心を覆われ、三毒が絡む日々の中、縁起の理と空の哲学が、自由の扉を開く鍵となる。軽やかに生きる、その道を知るならば。

仏教の愛と慈悲、真の愛を探る

感想の要約
  • 仏教は愛に執着すると苦しみが生じると説き、執着を避け、心の自由を保つことを求める。
  • 他者を所有物とみなす愛は歪んだ愛であり、やがて苦しみをもたらすため、尊重と親切が重要。
  • 真の慈悲は、すべての命がつながっていることを理解し、他者の尊厳を尊重する適度な支援である。

仏教の「愛」は単なる感情や欲望ではなく、他者への純粋な尊敬と親切を求めるものである。愛に執着すると苦しみが生じるため、執着を避け、心の自由を保つことが重要と説く。

現代社会でも見られるストーカー行為や過干渉は、歪んだ愛の例である。他者を所有物とみなす愛は、やがて苦しみをもたらすため、仏教は他者を尊重し、束縛しない愛を推奨する。

慈悲は、単なる同情や一時的な善行ではなく、すべての命がつながっていることを理解した上での深い愛情である。忍性の例からもわかるように、真の慈悲は他者の尊厳を尊重し、適度な支援を提供することである。

本好きな女の子
本好きな女の子

愛の裏に隠れた渇望の影、心に刻まれた痛みの痕。相手を求めるその執着は、やがて苦しみへと変わる。自由な愛、尊重の心、爽やかな慈悲の光が道を照らす。

日本の仏教に見る変質と誤解

感想の要約
  • 日本の仏教は、元来の教えとは異なり、誤解された「諸行無常」の意味が悲しみの象徴として受け取られている。
  • 権力者が仏教を呪術や祈祷として利用した結果、神道と融合した「神仏習合」が千年以上続き、仏教の教えが曖昧になった。
  • 日本人の信仰心は知性よりも信心が重視され、平安時代から鎌倉時代にかけて「縁起」の理解なしに仏の救済を期待していた。

日本の仏教は、元来の教えとは異なる形で受け入れられ、変質してきた歴史があります。例えば「諸行無常」の意味が、日本では悲しみの象徴として受け取られがちですが、仏教本来の意味は「変化」を示す中立的な概念です。このような誤解が日本の仏教理解に影響を与えています。

また、仏教が日本に伝来した際、権力者たちはその内容を深く理解せず、呪術や祈祷の一環として利用しました。これにより、仏教が本来持つ「縁起」や「空」の思想は正しく伝わらず、神道と融合した「神仏習合」という独特の宗教形態が生まれました。この混合が千年以上続いた結果、仏教の本来の教えが曖昧になっています。

さらに、日本人の信仰心は、知性による理解よりも信心が重視される傾向にあります。例えば、平安時代から鎌倉時代にかけての民衆は、「縁起」の理解を経ることなく、祈りによって仏の救済を期待していました。この信仰スタイルは現代においても続いており、日本人の仏教理解が必ずしも深いものではないことを示しています。

本好きな女の子
本好きな女の子

仏の声が響く、諸行無常の鐘の音。儚き命、風の塵と消ゆ。盛者必衰、夢の如し。無常の理、変わりゆく世の中で、真実の道を求めて。仏の教え、心に刻み、今を生きる。

仏教における輪廻の誤解

感想の要約
  • 多くの日本人が信じている「輪廻」は仏教の教えではなく、古代インドの哲学から来ている。
  • 仏教は「アートマン」や「ブラフマン」の概念を否定し、輪廻の主体が存在しないと教えている。
  • ブッダの教えは現世での行いと智慧を重視し、死後の世界や輪廻については言及していない。

多くの日本人が信じている「輪廻」や「生まれ変わり」の考え方は、仏教の教えではなく、古代インドの哲学から来ているものです。古代インドの「輪廻」は、霊魂が次々と新しい肉体に転生するという考え方であり、仏教はこの概念を受け継いでいません。日本には多くの新興宗教が存在し、その中には仏教や他の宗教を模倣しているものもありますが、これらは本質的には誤った教えです。

仏教は、古代インドの「アートマン」や「ブラフマン」の概念を否定し、輪廻の主体が存在しないと教えています。唯識学派の学僧たちが考えた「アラヤ識」も仮説に過ぎず、ブッダの教えとは異なるものです。ブッダは、すべてが「空」であり、実体のないものであると教えていました。

本来の仏教には、輪廻の概念は存在しません。ブッダの教えは、現世での行いと智慧を重視し、死後の世界や輪廻については言及していません。ブッダの言葉を正しく理解することで、輪廻の誤解が解けるでしょう。

本好きな女の子
本好きな女の子

人は皆、無知の中で輪廻の夢を見る。霊魂の流転、古代の幻。仏教は語る、実体なき空を知れば、迷いもまた消え去ると。生の繰り返しは、ただ心の迷宮に過ぎない。悟りを開けば、輪廻もまた消えゆく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました